ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
長谷川久高
長谷川久高
2015年!初めての単身赴任開始!
神奈川での一人暮らしを満喫する為にも
今回、新たにモンキーバイクを購入!
これからのんび~り、気ままな旅を
楽しみま~す♪
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
タグクラウド

2012年09月23日

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

2012年9月23日(日)

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆を作りましたので。。。そのご紹介ですチョキ

。。。先ずは調理場ですvvv
☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。今回は自宅のベランダで設置しましたvvv
。。。調理器具はアルコールバーナーのストームクッカーを使用しますvvv

。。。では調理ですvvv先ず最初に材料を小分けしますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。必要量を切り分けますvvv
※カレーのベースはレストラン用を使用しますvvv

。。。では。。調理です。。。

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。先ずは、オリーブオイルに生ニンニクを加え、炒めますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。お肉を炒めますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。お肉を軽く炒めたら。。。ゴロゴロお野菜を投入し炒めますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。ここで味塩コショウを適量振りかけますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。こんな感じで炒まったらvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。お湯を具のラインまで入れますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。味付けにコンソメを加えvvvコトコト煮込みますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。コトコト煮込みながら”アク”を取り除きますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。”アク”を取り除いたら、カレー用の固形のルーを投入しますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。で。。お野菜が柔らかくなるまで煮込みますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。お野菜が柔らかくなったら、最終仕上げにレストラン用のベースを投入しますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

※これはカルディーとかの専門店に置いてありますチョキ

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。で。。専門のルーを入れて軽く煮立てたら。。。ご飯が炊けるまで置きます(鍋止め~ドキッ)

↑↑↑この鍋止めが大きなポイントでっせ~ドキッ↑↑↑

。。。で次はご飯を焚きますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。ご飯もアルコールバーナーのストームクッカーで調理しますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。蓋に重しをしないと、軽めの蓋なので、水蒸気が無駄に外に出てしまいますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。で、お見事!ビックリ
アルコールバーナーでも。。。こんなにふっくらとご飯を炊く事ができましたドキッ

。。。で。。次はトッピングの調理ですvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。今回のトッピングに選んだのは、沖縄ソーセージですドキッ。。。軽く炒めますvvv

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。トッピングの具を調理したら、先ほどより鍋止めをしていたカレーを再度火にかけますvvv

。。。で。。盛り付けですドキッ

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。。こんな感じで出来ました~ドキッ

☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年

。。こんなにもお野菜ゴロゴロのカレーですよ~ドキッ

。。。こんなに簡単で

。。。こんなに豪華に

。。。こんなも美味しい

。。。カレーが作れちゃうんですよ~ビックリビックリビックリ

。。。皆さんも是非ともチャレンジしてみて下さいvvv

PS:調理はあくまでも子供が作る!←ここにキャンプの本来の楽しさがありますからね~

。。。おしまい。。。



同じカテゴリー(料理)の記事画像
おうちdeローストビーフ♪
☆チョットこだわり簡単ビーフシチュー☆2012年9月
☆ビーフシチューの仕込編☆2012年版
3月25日(日)焼き豚の仕込み2回目(^o^)v
香りチャーシュー作りに挑戦しました(^^ゞ
同じカテゴリー(料理)の記事
 おうちdeローストビーフ♪ (2013-01-15 21:14)
 ☆チョットこだわり簡単ビーフシチュー☆2012年9月 (2012-09-23 20:30)
 ☆ビーフシチューの仕込編☆2012年版 (2012-09-18 23:21)
 3月25日(日)焼き豚の仕込み2回目(^o^)v (2012-03-26 20:35)
 香りチャーシュー作りに挑戦しました(^^ゞ (2012-03-11 22:43)

Posted by 長谷川久高 at 21:39│Comments(8)料理
この記事へのコメント
 これは旨そうですね。

業務用レトルトカレーは旨くて、色々な味があり、よく利用しますが、

野菜が少なくて、困ってました。こうすればいいんですね。

で、教えてください。野菜に固形ルーを入れる分量ですが、これは普通に

そのままでも食べられる「野菜カレー」のつもりで作ればよいのですか?

あと、野菜カレーとレトルトカレーの量の比率、

同量以下、レトルトが半分以下程度に見えますが?
Posted by おのぶた at 2012年09月24日 04:50
お~っ!!こいつも美味しそうですね~♪

今年の巾着解禁は10月4日でしたっけ???


出撃の際は連絡下さいねー!!シェラ持参で伺いますので・・・(猛爆)
Posted by dokadoka at 2012年09月24日 10:24
こんばんは。

シチューもカレーも旨そうです!
煮込み系は手を掛けた分、美味しくなりますからねぇ。

いゃぁ、それにしてもカルディの業務用カレーを使うのには目から鱗でした。

参考にさせてください!

それとお気に入り登録させていただきます。
宜しくお願いします。
Posted by オノボリ at 2012年09月24日 20:02
美味しそうっすねー!

レトルトよく食べますけど、普通のカレーとブレンドしちゃうんですねー。なるほど!

アルコールバーナーで、ご飯炊けるのもビックリ!
Posted by ノリキャンパー at 2012年09月24日 23:18
☆おのぶたさん(^O^☆♪

>>で、教えてください。野菜に固形ルーを入れる分量ですが<<
これはお好みですね(^^)、今回のは子供達も食べると言い出したので薄めにする為に少量にしました(^^)

>>野菜カレーとレトルトカレーの量の比率<<
本来のこの具の量だとレトルトは2袋、つまりは1:1の割合がベストですね(^_−)−☆

是非とも試して見て下さい(^_−)−☆コクと香りが違いますね(^^)
Posted by 長谷川久高 at 2012年09月25日 00:41
☆dokaさん(^O^☆♪

>>今年の巾着解禁は10月4日でしたっけ???<<
今日電話で聞いたら10月6日の土曜日から解禁だそうです(^_−)−☆

、、、で我が家は土曜日の夜インで行く予定です(^_^)

よかったらこの日に焚き火グルキャンでもやりましょうかヾ(@⌒ー⌒@)ノ
また近くでツブヤキ連絡しましょう(^_−)−☆
Posted by 長谷川久高 at 2012年09月25日 00:47
☆オノボリさん(^O^☆♪

>>シチューもカレーも旨そうです!<<
ありがとうございます(^_−)−☆
せっかくの料理ですから、簡単に美味しくでこんなメニューが出来ると、またキャンプの楽しみが増しますよね(^O^☆♪

専門店は高いけど、大人の贅沢で考えると…以外に安上がりかも(^◇^;)

>>それとお気に入り登録させていただきます。<<
是非とも宜しくお願いします(^_−)−☆

10月6日に巾着田で焚き火deグルキャンをやりませんか?
またお近くでツブヤキますので、お時間があれば是非とも焚き火をやりましょ(^_−)−☆
Posted by 長谷川久高 at 2012年09月25日 00:54
☆ノリキャンパーさん(^O^☆♪

お褒めのお言葉、ありがとうございます(^_−)−☆

レトルトはレストラン用をお勧めしますv(^_^v)♪

>>アルコールバーナーで、ご飯炊けるのもビックリ!<<
これには私自身、ビックリ((((;゚Д゚)))))))でした!
意外に火力が強いんですよね(((o(*゚▽゚*)o)))

ストームクッカーがあれば、結構な料理が出来る事が検証できましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Posted by 長谷川久高 at 2012年09月25日 00:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年
    コメント(8)