2012年09月25日
☆自宅ベランダdeキャンプ気分☆2012年
2012年9月23日(日)
。。。本来は。。。電車&バスde観音崎磯遊び☆の予定で・・・
。。。この様な準備をしておりました・・・

。。。この荷物をvvv

。。。この小物類を、、、今回の新作!ノースフェイスのトラベルバックに詰め込み

。。。こんなにコンパクトにまとまりvvv

この様にザックにまとめましたvvv
・・・が
。。。
詰め終わった後に天気予報を確認したら・・・雨マークが・・・
ぎりぎりまで。。。待ちましたが・・・

。。。当日はお見事に雨でしたmmm
。。。でも。。。ビーフシチューの記事をまとめる為には~~~と考え・・・
あっ!そうだ。。。ベランダでやれば良いんだ~。。。と思いつきvvv
予定変更!!!
。。。今回のテーマはvvvv
☆自宅ベランダdeキャンプ気分☆
。。。へと変更し。。。略してベラキャン☆を実践してみましたvvv
。。。早速、、、設営vvv

この様にベランダへ設営をしましたvvv

。。。キッチン周りはこんな感じでvvv

テーブル周りはこんな感じでvvvセティングしてみました
。。。う~~~ん・・・キティーちゃんの傘が無駄にならなかった
。。。で。。今回はストームクッカ~が大活躍ですvvv
。。。先ず最初に調理器具のご案内ですvvv

ストームクッカー(右)とREVO-3700バーナー(左)を熱源とし、さまざまな料理を作りましたvvv
。。。料理のご案内ですvvv

。。。先ずは熟成お肉トロトロなビーフシチューですvvv
これは・・・マジ旨☆です♪♪♪
↓↓↓詳しいレシピはこちらですvvv↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1506528.html#comments

。。。次は。。お野菜ゴロゴロな本格カレーですvvv
↓↓↓詳しいレシピはこちらです↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1506583.html

次は北海道フェアー名物のイカ飯ですvvv

。。。で。。こんな感じに出来上がりましたvvv
。。。その横はvvv

。。。そうですvvvママカリちゃんで~す(^^)v。。。超旨!ですねvvv

。。。で。。最後の料理は、ナンドッグですvvv

。。。スノーピークのトラメに丁度え~感じの大きさですねvvv

トラメもストームクッカーで焼き焼き~vvv

。。。見えますかね~~~アルコールバーナーでもこんなに炎がでるんです!

。。。で。。こんな感じで焼きあがりましたvvv
・・・あっ!
エージレス(乾燥材)が付いてた
・・・
・・・焼く前にちゃんと・・・確認しましょうmmm
。。。今回の調理は娘達が頑張ってくれましたvvv

。。。先ず三女の七海ちゃんはビーフシチューを作りvvv

。。。次女の遥菜ちゃんはカレーを作りvvv

。。。長女の彩乃ちゃんは具材の皮むきやカットのやり方を妹達に教えたりvvv

。。。と。。半ば喧嘩もしたりvvv

。。。でも。。直ぐに仲直りし、乾杯☆をしたりvvv

。。。玉ねぎを切るときは、ゴーグルを付けるんだよ~とか・・・どこからその様な知恵をもらったのか???
。。。等々。。。眺めてているだけで、ほんと楽しくて。。。幸せいっぱいな気分に浸らせてくれますvvv

。。。また、、、そんな光景を見ながらのビールは最高です☆ね(^^)v

。。。後は。。いつもの様に音楽を聴いたり~vvv

。。。自宅だったので、、、グレゴリーのザックが届いたり~
本当は次の日を予定していたので、、、すぐさまお金をかき集めて、手に入れましたvvv
ちなみに。。我が家のポチリの絶対条件は!現金か一括払いですvvvローンでは買わない!これがルールです(^^)v

。。。今回はIHのダッチ仕様で焼き芋を焼こうかと思いましたが・・・お腹いっぱいで断念致しました(--)mmm
。。。と。。ま~。。こんな感じで。。。自宅のベランダでもキャンプ気分を味わう事が出来ましたv(^^)v

。。。で。。。最後に、みんなでカンパ~いvvvで。。ベランダキャンプを楽しみましたvvv
。。。まぁ~。。考えれば、身近な所でもキャンプ気分が味わえて。。。その分家族の絆も強くなり。。。
。。。やっぱりキャンプは最高!~~~~。。。
。。。てな事で。。。次なる遊びを考えつつ。。。さようなら~
。。。おしまい。。。
。。。本来は。。。電車&バスde観音崎磯遊び☆の予定で・・・
。。。この様な準備をしておりました・・・

。。。この荷物をvvv

。。。この小物類を、、、今回の新作!ノースフェイスのトラベルバックに詰め込み

。。。こんなにコンパクトにまとまりvvv

この様にザックにまとめましたvvv
・・・が

詰め終わった後に天気予報を確認したら・・・雨マークが・・・
ぎりぎりまで。。。待ちましたが・・・

。。。当日はお見事に雨でしたmmm
。。。でも。。。ビーフシチューの記事をまとめる為には~~~と考え・・・
あっ!そうだ。。。ベランダでやれば良いんだ~。。。と思いつきvvv
予定変更!!!
。。。今回のテーマはvvvv
☆自宅ベランダdeキャンプ気分☆
。。。へと変更し。。。略してベラキャン☆を実践してみましたvvv

。。。早速、、、設営vvv


この様にベランダへ設営をしましたvvv

。。。キッチン周りはこんな感じでvvv

テーブル周りはこんな感じでvvvセティングしてみました

。。。う~~~ん・・・キティーちゃんの傘が無駄にならなかった

。。。で。。今回はストームクッカ~が大活躍ですvvv

。。。先ず最初に調理器具のご案内ですvvv

ストームクッカー(右)とREVO-3700バーナー(左)を熱源とし、さまざまな料理を作りましたvvv
。。。料理のご案内ですvvv

。。。先ずは熟成お肉トロトロなビーフシチューですvvv
これは・・・マジ旨☆です♪♪♪

↓↓↓詳しいレシピはこちらですvvv↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1506528.html#comments

。。。次は。。お野菜ゴロゴロな本格カレーですvvv
↓↓↓詳しいレシピはこちらです↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1506583.html

次は北海道フェアー名物のイカ飯ですvvv

。。。で。。こんな感じに出来上がりましたvvv
。。。その横はvvv

。。。そうですvvvママカリちゃんで~す(^^)v。。。超旨!ですねvvv

。。。で。。最後の料理は、ナンドッグですvvv

。。。スノーピークのトラメに丁度え~感じの大きさですねvvv

トラメもストームクッカーで焼き焼き~vvv

。。。見えますかね~~~アルコールバーナーでもこんなに炎がでるんです!


。。。で。。こんな感じで焼きあがりましたvvv
・・・あっ!


・・・焼く前にちゃんと・・・確認しましょうmmm

。。。今回の調理は娘達が頑張ってくれましたvvv

。。。先ず三女の七海ちゃんはビーフシチューを作りvvv

。。。次女の遥菜ちゃんはカレーを作りvvv

。。。長女の彩乃ちゃんは具材の皮むきやカットのやり方を妹達に教えたりvvv

。。。と。。半ば喧嘩もしたりvvv

。。。でも。。直ぐに仲直りし、乾杯☆をしたりvvv

。。。玉ねぎを切るときは、ゴーグルを付けるんだよ~とか・・・どこからその様な知恵をもらったのか???
。。。等々。。。眺めてているだけで、ほんと楽しくて。。。幸せいっぱいな気分に浸らせてくれますvvv

。。。また、、、そんな光景を見ながらのビールは最高です☆ね(^^)v

。。。後は。。いつもの様に音楽を聴いたり~vvv

。。。自宅だったので、、、グレゴリーのザックが届いたり~
本当は次の日を予定していたので、、、すぐさまお金をかき集めて、手に入れましたvvv
ちなみに。。我が家のポチリの絶対条件は!現金か一括払いですvvvローンでは買わない!これがルールです(^^)v

。。。今回はIHのダッチ仕様で焼き芋を焼こうかと思いましたが・・・お腹いっぱいで断念致しました(--)mmm
。。。と。。ま~。。こんな感じで。。。自宅のベランダでもキャンプ気分を味わう事が出来ましたv(^^)v

。。。で。。。最後に、みんなでカンパ~いvvvで。。ベランダキャンプを楽しみましたvvv
。。。まぁ~。。考えれば、身近な所でもキャンプ気分が味わえて。。。その分家族の絆も強くなり。。。
。。。やっぱりキャンプは最高!~~~~。。。
。。。てな事で。。。次なる遊びを考えつつ。。。さようなら~

。。。おしまい。。。
2012年09月23日
☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆2012年
2012年9月23日(日)
☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆を作りましたので。。。そのご紹介です
。。。先ずは調理場ですvvv

。。。今回は自宅のベランダで設置しましたvvv
。。。調理器具はアルコールバーナーのストームクッカーを使用しますvvv
。。。では調理ですvvv先ず最初に材料を小分けしますvvv

。。。必要量を切り分けますvvv
※カレーのベースはレストラン用を使用しますvvv
。。。では。。調理です。。。

。。。先ずは、オリーブオイルに生ニンニクを加え、炒めますvvv

。。。お肉を炒めますvvv

。。。お肉を軽く炒めたら。。。ゴロゴロお野菜を投入し炒めますvvv

。。。ここで味塩コショウを適量振りかけますvvv

。。。こんな感じで炒まったらvvv

。。。お湯を具のラインまで入れますvvv

。。。味付けにコンソメを加えvvvコトコト煮込みますvvv

。。。コトコト煮込みながら”アク”を取り除きますvvv

。。。”アク”を取り除いたら、カレー用の固形のルーを投入しますvvv

。。。で。。お野菜が柔らかくなるまで煮込みますvvv

。。。お野菜が柔らかくなったら、最終仕上げにレストラン用のベースを投入しますvvv

※これはカルディーとかの専門店に置いてあります

。。。で。。専門のルーを入れて軽く煮立てたら。。。ご飯が炊けるまで置きます(鍋止め~
)
↑↑↑この鍋止めが大きなポイントでっせ~
↑↑↑
。。。で次はご飯を焚きますvvv

。。。ご飯もアルコールバーナーのストームクッカーで調理しますvvv

。。。蓋に重しをしないと、軽めの蓋なので、水蒸気が無駄に外に出てしまいますvvv

。。。で、お見事!
アルコールバーナーでも。。。こんなにふっくらとご飯を炊く事ができました
。。。で。。次はトッピングの調理ですvvv

。。。今回のトッピングに選んだのは、沖縄ソーセージです
。。。軽く炒めますvvv

。。。トッピングの具を調理したら、先ほどより鍋止めをしていたカレーを再度火にかけますvvv
。。。で。。盛り付けです

。。。こんな感じで出来ました~

。。。こんなにもお野菜ゴロゴロのカレーですよ~
。。。こんなに簡単で
。。。こんなに豪華に
。。。こんなも美味しい
。。。カレーが作れちゃうんですよ~


。。。皆さんも是非ともチャレンジしてみて下さいvvv
PS:調理はあくまでも子供が作る!←ここにキャンプの本来の楽しさがありますからね~
。。。おしまい。。。
☆ゴロゴロお野菜の贅沢カレー☆を作りましたので。。。そのご紹介です

。。。先ずは調理場ですvvv

。。。今回は自宅のベランダで設置しましたvvv
。。。調理器具はアルコールバーナーのストームクッカーを使用しますvvv
。。。では調理ですvvv先ず最初に材料を小分けしますvvv

。。。必要量を切り分けますvvv
※カレーのベースはレストラン用を使用しますvvv
。。。では。。調理です。。。

。。。先ずは、オリーブオイルに生ニンニクを加え、炒めますvvv

。。。お肉を炒めますvvv

。。。お肉を軽く炒めたら。。。ゴロゴロお野菜を投入し炒めますvvv

。。。ここで味塩コショウを適量振りかけますvvv

。。。こんな感じで炒まったらvvv

。。。お湯を具のラインまで入れますvvv

。。。味付けにコンソメを加えvvvコトコト煮込みますvvv

。。。コトコト煮込みながら”アク”を取り除きますvvv

。。。”アク”を取り除いたら、カレー用の固形のルーを投入しますvvv

。。。で。。お野菜が柔らかくなるまで煮込みますvvv

。。。お野菜が柔らかくなったら、最終仕上げにレストラン用のベースを投入しますvvv

※これはカルディーとかの専門店に置いてあります


。。。で。。専門のルーを入れて軽く煮立てたら。。。ご飯が炊けるまで置きます(鍋止め~

↑↑↑この鍋止めが大きなポイントでっせ~

。。。で次はご飯を焚きますvvv

。。。ご飯もアルコールバーナーのストームクッカーで調理しますvvv

。。。蓋に重しをしないと、軽めの蓋なので、水蒸気が無駄に外に出てしまいますvvv

。。。で、お見事!

アルコールバーナーでも。。。こんなにふっくらとご飯を炊く事ができました

。。。で。。次はトッピングの調理ですvvv

。。。今回のトッピングに選んだのは、沖縄ソーセージです


。。。トッピングの具を調理したら、先ほどより鍋止めをしていたカレーを再度火にかけますvvv
。。。で。。盛り付けです


。。。こんな感じで出来ました~


。。。こんなにもお野菜ゴロゴロのカレーですよ~

。。。こんなに簡単で
。。。こんなに豪華に
。。。こんなも美味しい
。。。カレーが作れちゃうんですよ~



。。。皆さんも是非ともチャレンジしてみて下さいvvv
PS:調理はあくまでも子供が作る!←ここにキャンプの本来の楽しさがありますからね~
。。。おしまい。。。
2012年09月23日
☆チョットこだわり簡単ビーフシチュー☆2012年9月
2012年9月23日(日曜日)。。。
☆チョットこだわり簡単ビーフシチュー☆
の最終調理を実施しました~
キャンプでビーフシチューを作るけど・・・時間が無い為に家で作る見たいに出来上がらなく・・・
でも・・・外の雰囲気でなんとなく・・・美味しい!・・・かな?的な体験をされた事がおありかと思います。。。
今回、、、この悩みを払拭すべく解決策を考えてみましたvvvv
それは。。。前仕込みですvvv
前仕込みをする事でお肉の硬さと強い酸味の問題が解決出来ます
。。。先ずは、前回のベース作りのポイント編です。。。
≪ポイント①≫

調理器具はキャンプで使用しているダッチを使用します。。。
我が家は今回お初のスノーピークの和鉄ダッチオーブン26を使用しました
≪ポイント②≫



水を一切使用せず。。。水分は玉葱とトマト缶とワインだけです
≪ポイント③≫

ローリエを入れて煮込みます
煮込む時間は初日は弱火で60分コトコト。。。ほんと超弱火でやらないと!直ぐに焦げ付いてしまうので要注意ですよ!
。。。で翌日は30分ほど・・・コトコト~また超弱火で煮込みます。。。
≪ポイント④≫

3日目になると。。。え~感じの色合いと。。。深みのある香りがしてきます

。。。で3日目は火を入れずに、そのままタッパーに振り分けて行きますvvv
≪ポイント⑤≫

。。。最後は冷凍庫に入れて凍らせますvvv
この時に大小のタッパーに振り分けておくと、色々なシュツエーションで、本格ビーフシチューを楽しむ事ができますよ
。。。ではでは、、、最終調理のポイントですvvv
。。。先ずは調理場の設置ですvvv

今回はアルコールバーナーのストームクッカーで調理を行いますvvv
キャンプの雰囲気を出す為に、、、お家のベランダに設置しましたvvv
。。。では調理に入りますvvv

。。。先ずはフレッシュな野菜とお肉を適量と大きさに切り分けて準備しますvvv
前回作ったベースにお肉が入っておりますが、ここでは食感の良さとトロトロお肉のコラボ、、、変化を出す為にフレッシュなお肉を使いますvvv

。。。では調理ですvvv
。。。先ずはオリーブオイルと生ニンニクを炒めますvvv

。。。次にゴロゴロのお野菜達を炒めますvvv

。。。次に、フレッシュお肉を炒めますvvv
。。。で。。。ここで。。。ご紹介ですvvv

。。。今回の調理担当は三女の七海ちゃんです
キャンプでのお料理は。。。子供達との込コミニュケーションに良いですね
。。。では。。では。。調理のつづきですvvv

。。。ある程度お野菜が炒まってきたら。。。お湯を入れますvvv

。。。コンソメで味付けをしてゆきますvvv

。。。固形のビーフシチューの素を適量投入しますvvv

。。。で。。お野菜が柔らかくなるまで煮込みますvvv

。。。で。。前回煮込んだトロトロお肉のビーフシチューのベースを投入します

。。。で。。ひと煮立ちさせれば出来上がりです
。。。で出来たらお皿に盛りこみvvv

珈琲~に入れるクリームを入れるとvvv

。。。で。。☆トロトロお肉の超旨ビーフシチュー☆の出来上がりです。。。
これでめちゃめちゃ旨いビーフシチューが、お手軽キャンプでも味わう事が出来ますvvv
。。。で。。。最後に!
。。。美味しいものには必ず前準備が必要です!
↓↓↓前準備の詳細はこちらのブログにあります↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1504069.html
美味しい食事をする為には努力と・・・お金も必要ですな~・・・
では次のテーマは☆ゴロゴロ野菜の贅沢カレー☆をブログにUPします
。。。
。。。のでこうご期待
。。。おしまい。。。
☆チョットこだわり簡単ビーフシチュー☆
の最終調理を実施しました~

キャンプでビーフシチューを作るけど・・・時間が無い為に家で作る見たいに出来上がらなく・・・
でも・・・外の雰囲気でなんとなく・・・美味しい!・・・かな?的な体験をされた事がおありかと思います。。。
今回、、、この悩みを払拭すべく解決策を考えてみましたvvvv
それは。。。前仕込みですvvv
前仕込みをする事でお肉の硬さと強い酸味の問題が解決出来ます

。。。先ずは、前回のベース作りのポイント編です。。。
≪ポイント①≫

調理器具はキャンプで使用しているダッチを使用します。。。
我が家は今回お初のスノーピークの和鉄ダッチオーブン26を使用しました

≪ポイント②≫



水を一切使用せず。。。水分は玉葱とトマト缶とワインだけです

≪ポイント③≫

ローリエを入れて煮込みます
煮込む時間は初日は弱火で60分コトコト。。。ほんと超弱火でやらないと!直ぐに焦げ付いてしまうので要注意ですよ!

。。。で翌日は30分ほど・・・コトコト~また超弱火で煮込みます。。。
≪ポイント④≫

3日目になると。。。え~感じの色合いと。。。深みのある香りがしてきます


。。。で3日目は火を入れずに、そのままタッパーに振り分けて行きますvvv
≪ポイント⑤≫

。。。最後は冷凍庫に入れて凍らせますvvv
この時に大小のタッパーに振り分けておくと、色々なシュツエーションで、本格ビーフシチューを楽しむ事ができますよ

。。。ではでは、、、最終調理のポイントですvvv

。。。先ずは調理場の設置ですvvv

今回はアルコールバーナーのストームクッカーで調理を行いますvvv
キャンプの雰囲気を出す為に、、、お家のベランダに設置しましたvvv
。。。では調理に入りますvvv


。。。先ずはフレッシュな野菜とお肉を適量と大きさに切り分けて準備しますvvv
前回作ったベースにお肉が入っておりますが、ここでは食感の良さとトロトロお肉のコラボ、、、変化を出す為にフレッシュなお肉を使いますvvv

。。。では調理ですvvv
。。。先ずはオリーブオイルと生ニンニクを炒めますvvv

。。。次にゴロゴロのお野菜達を炒めますvvv

。。。次に、フレッシュお肉を炒めますvvv
。。。で。。。ここで。。。ご紹介ですvvv

。。。今回の調理担当は三女の七海ちゃんです

キャンプでのお料理は。。。子供達との込コミニュケーションに良いですね

。。。では。。では。。調理のつづきですvvv

。。。ある程度お野菜が炒まってきたら。。。お湯を入れますvvv

。。。コンソメで味付けをしてゆきますvvv

。。。固形のビーフシチューの素を適量投入しますvvv

。。。で。。お野菜が柔らかくなるまで煮込みますvvv

。。。で。。前回煮込んだトロトロお肉のビーフシチューのベースを投入します


。。。で。。ひと煮立ちさせれば出来上がりです

。。。で出来たらお皿に盛りこみvvv

珈琲~に入れるクリームを入れるとvvv

。。。で。。☆トロトロお肉の超旨ビーフシチュー☆の出来上がりです。。。

これでめちゃめちゃ旨いビーフシチューが、お手軽キャンプでも味わう事が出来ますvvv

。。。で。。。最後に!
。。。美味しいものには必ず前準備が必要です!
↓↓↓前準備の詳細はこちらのブログにあります↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1504069.html
美味しい食事をする為には努力と・・・お金も必要ですな~・・・

では次のテーマは☆ゴロゴロ野菜の贅沢カレー☆をブログにUPします

。。。のでこうご期待

。。。おしまい。。。
2012年09月18日
☆ビーフシチューの仕込編☆2012年版

次回のキャンプにビーフシチューを持って行くべくwww
そのベースを仕込みますvvv
。。。では原料ですvvv

こんかいはベースですからvvvお水は一切使いませんよ~

。。。で。お肉と野菜類を切り分けますvvv

あくまでもベース作りなので、お肉と玉ねぎがメインになりますvvv
。。。で。。。今回新登場!


調理器具は、スノーピーク(SNOWPEAK) 和鉄ダッチオーブン26を使用しますvvv
う=====ん!軽い♪♪♪
。。。で。早速料理に入りますvvv

先ずはバターを投入しますvvv
。。。次にvvv

牛肉を投入vvv

。。。で表面に色が着くまで炒めますvvv

。。。こんなもんかな


。。。でv一旦ボールに取り出しますvvv

。。。取り出したら、この様にえ~感じで出汁が出ておりますvvv
。。。で。。。この汁の中に~

。。。先ずはスライスニンニクを投入vvv
。。。次に。。。

。。。玉ねぎを投入~vvv
。。。で。。。

。。。でvvv玉ねぎの周りがちょい透明になる位に炒めますvvv

。。。玉ねぎに程よく色が着いたらお肉を再度投入しますvvv

。。。でvvvまた軽く炒めますvvv
。。。これより味付けですvvv


。。。先ずはこちらのダイストマト缶を3缶使用しますvvv

。。。3缶も贅沢に使います!


vvvこんなにも贅沢に入ります


。。。次はvvvほんと贅沢!!!ワインを2本使用しますvvv


。。。先ずは1本目~~~~

。。。2本目~~~~

。。。ワインを混ぜ合わせたら、コンソメを適量投入しますvvv

。。。こちらも贅沢に、缶のデミグラスソースを投入~vvv


。。。固形のビーフシチューの素も投入vvv

。。。で固形のルーが溶けるまでゆっくりと混ぜ合わせますvvv

。。。でvvv最後にローリエを投入しvvv

。。。ダッチの蓋を閉めてvvv弱火でじっくりと煮込んで行きます

。。。で。。。明日。。再度火を入れて。。。
。。。次の日に。。。タッパーに小分けをし。。。冷凍庫に入れれば。。。ビーフシチューのベースが出来上がります

。。。キャンプ場での調理は、ジャガイモやニンジンをニンニクで炒め、今回仕込んだベース(お肉)を加えて、チョイ煮込むと
。。。お肉トロトロ~野菜シャキシャキ~のビーフシチューが出来る

wwwと!言う事ですwww
早くキャンプに行きたいな~
。。。おしまい。。。

2012年09月17日
☆電車&バスde道満グリーンパークdayキャン☆
2012年9月16日(日曜日) またまた電車&バス&徒歩でバックパックを楽しんできました
前回、川口自然公園へチャレンジをし問題ない事を確認!
またまた翌週にちょっと遠出の計画として。。。道満グリーンパークへ行く事に決めました
はっきり言ってコスト的には・・・車とあまり変わらず・・・
車の方が・・・楽・・・なんですが!
やはりバックパックの楽しさは!車では味わえない事が。。。多々味わえますvvv
。。。では今回の装備品です。。。

。。。今回の新たな調理器具です

。。。今回はスノーピークのトラメ調理器具と珈琲セットを持って行きましたvvv
。。。あと写真には写ってませんが、、、別のリュックへ雨具を入れてますvvv

前回のバックパックでも案内したレインウエアーの家族分ですvvv
バックパックでは、、、いつ雨が降るか。。。晴れていても絶対に必要な物ですね
今回の道具での初物ですvvv

スノーピークのトレックコンボです
≪詳細≫
●セット内容
トレック1400:ポット/φ136×114㎜・1,400ml
フタ/φ145×39㎜・500ml
トレック900:ポット/φ120×107㎜・900ml
フタ/φ127×39㎜・250ml
●収納サイズ:φ150×150㎜
●材質:本体/アルミアルマイト加工、
ハンドル/ステンレススチール
●メッシュケース付 ●重量:555g

なんと・・・これ・・・記憶にございません的な品物でした。。。
たぶん数年前に自電車での旅を考えていた時に購入した物だと・・・
あとこれも・・・火を付けた覚えがありますが・・・実際使った記憶は・・・

≪詳細≫
製品名;REVO-3700
●サイズ:(使用時)高さ86×直径152mm(収納時)高さ86×49×43mm
●重量:111g
●出力:3700kcal
●最高出力:4200kcal
●ガス消費量:308g/h
●付属品:収納ケース・プラスチックケース
●自動点火装置付




でこの新規道具をまとめて。。。

持って行きました。。。
その他の道具は前回と同じです。。。
。。。では。。。出発ですvvv

今回の荷物はこんな感じでバッグにまとめましたvvv

自宅から駅まではバスで移動~

電車を待つ間も、、、黄色の線の外側に行っちゃ駄目!だとか。。。

あ~~~線路にペットボトルを捨てて!!!いけないんだ~


・・・とか言って怒ったり
やはりバックパックでは子供目線で色々な物が見えて~聞こえて~気になって~
と。。。車では体験できない行為が沢山ありvvv
子供達には良い刺激になっているな~と感じます。。。
。。。で今回の目的地は道満グリーンパークなので、武蔵浦和の駅で降ります

バス停は改札を出て左に行き、直ぐの階段を下りた所にある②番線乗り場になります

行く先は下笹目行きのバスに乗ります。。。
バスの時刻表ですvvv

武蔵浦和駅発の時刻表です

帰りの時刻表です。。。

。。。でバスの降り口は☆彩湖道満グリーンパーク入口☆で降りますvvv
三連休の中日。。。お空は曇り空・・・今にも雨が降りそうな。。。

。。。そんな感じのせいか・・・結構空き空き。。。

。。。今回は遊具側の更にちょい奥側に設営をしました
。。。で。。。ビールを飲みながら~
設営
。。。この時間が、、、たまらなく。。。好きです
。。。で設営の状況です。。。

今回もムササビ君の焚き火バージョンを持って行きました。。。

ポールの長さは180cmと130cmのロースタイルバージョンですvvv
。。。今回の調理器具ですvvv

またまた~登場!笑’Sの焚き火グリルA-4君☆~ほんと使い勝手がいいです

アルコールバーナーのストームクッカー。。。実際は使ってないな・・・
。。。ムササビ君の下は前回と同じ仕様でvvv

↓↓↓詳細はこちらのページをご覧下さい↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1494932.html
。。。準備ができたら、、、早速、炭に火を付けます。。。

着火剤を下に敷き。。。その上に小枝をちりばめ~

。。。三女の着火~

。。。次女も、、、私も着ける~~~~と言いながら。。。着火

このグリルA-4君はほんと優秀!直ぐに火が付きますvvv
。。。では料理編ですvvv

今回はミニピザドックを作りました

先ずは沖縄ソーセージを軽く炒めます

その沖縄ソーセージをミニピザの上に乗せ

。。。スノーピークのトラメで挟み込みますvvv

。。。で炭火で焼き焼き~

こんな感じで焼き目が出来たら出来上がり~~~~

周りはパリッと!中はジューシー~~~
マジ旨い!です
みなさんwww絶対にお勧めです
。。。でその他のメニューですvvv

今時期はスルメイカの刺身が美味しいですよね
又。。。公園で刺身とはvvvう~ん贅沢~~~
これも。。。

このスノーピークのソフトクーラー38㍑のお陰です

。。。刺身用のスルメイカを豪快に炭火で焼き~~~

。。。でまたまた焼き焼き~~~

。。。で。。。七味マヨネーズで食す!
う=====ん!最高!
。。。で。。。

。。。で、またまたビールをプシュー~
ほんとwww最高っっっす

。。。天然えびのねぎ塩も~~~

。。。炭火で焼き焼き炒め~

。。。お餅もいい色に~焼き焼き~^~

。。。で最後は秋刀魚を焼き焼き~~~
。。。そんなこんなで料理作りを楽しんでいると・・・

。。。突然の大粒な雨が・・・
。。。で。。。直ぐに、、、ムササビ君を更に低く設定vvv

130cmポールを伸ばす前の状態にして約50cmの高さに設定vvv

お~~~~~

う==ん

う====んんんn!

やっぱムササビ君は☆このスタイルが一番ハマりますね~
このスタイルにするとvvv突然の雨でも大丈夫ですね
。。。で後は~~~

音楽を聞いたり~
↓↓↓今回のハマり曲はこちらです↓↓↓
vvvこれいいすvvv

良く飛ぶブーメランで遊んだり~~

。。。写真撮ったり~~~

広い公園内で走り回ったり~

ドックランに可愛いワンちゃんを見に行ったり~

好きなジュースを飲んだり~

。。。でこんなに暗くなるまでのんびり~しておりました

。。。で帰りは餃子の王将でお腹いっぱい食べまくりvvv
子供達は疲れたのか。。。直ぐに。。。ぐっすりと寝に入りましたwww
これで必要最小限の道具達の目安が付く事が出来ましたのでvvv
今度はもっとコンパクトにまとめてお出かけしたいと考えます。。。
。。。最後に。。。残りの写真ですvvv

寝転んで。。木々眺めると~心癒されますよね~

。。。木陰から飛び出すムササビ~~。。。ほんとカッチョ絵~~~ですね
とま~今回も。。。ノンベンだらりと有意義な一日を過ごす事ができました
次回はなにしてあそぼっかな~~~
wwwおしまいwww

前回、川口自然公園へチャレンジをし問題ない事を確認!
またまた翌週にちょっと遠出の計画として。。。道満グリーンパークへ行く事に決めました

はっきり言ってコスト的には・・・車とあまり変わらず・・・
車の方が・・・楽・・・なんですが!
やはりバックパックの楽しさは!車では味わえない事が。。。多々味わえますvvv
。。。では今回の装備品です。。。

。。。今回の新たな調理器具です

。。。今回はスノーピークのトラメ調理器具と珈琲セットを持って行きましたvvv
。。。あと写真には写ってませんが、、、別のリュックへ雨具を入れてますvvv

前回のバックパックでも案内したレインウエアーの家族分ですvvv
バックパックでは、、、いつ雨が降るか。。。晴れていても絶対に必要な物ですね

今回の道具での初物ですvvv

スノーピークのトレックコンボです
≪詳細≫
●セット内容
トレック1400:ポット/φ136×114㎜・1,400ml
フタ/φ145×39㎜・500ml
トレック900:ポット/φ120×107㎜・900ml
フタ/φ127×39㎜・250ml
●収納サイズ:φ150×150㎜
●材質:本体/アルミアルマイト加工、
ハンドル/ステンレススチール
●メッシュケース付 ●重量:555g

なんと・・・これ・・・記憶にございません的な品物でした。。。

たぶん数年前に自電車での旅を考えていた時に購入した物だと・・・
あとこれも・・・火を付けた覚えがありますが・・・実際使った記憶は・・・

≪詳細≫
製品名;REVO-3700
●サイズ:(使用時)高さ86×直径152mm(収納時)高さ86×49×43mm
●重量:111g
●出力:3700kcal
●最高出力:4200kcal
●ガス消費量:308g/h
●付属品:収納ケース・プラスチックケース
●自動点火装置付




でこの新規道具をまとめて。。。

持って行きました。。。
その他の道具は前回と同じです。。。
。。。では。。。出発ですvvv

今回の荷物はこんな感じでバッグにまとめましたvvv

自宅から駅まではバスで移動~


電車を待つ間も、、、黄色の線の外側に行っちゃ駄目!だとか。。。

あ~~~線路にペットボトルを捨てて!!!いけないんだ~



・・・とか言って怒ったり

やはりバックパックでは子供目線で色々な物が見えて~聞こえて~気になって~

と。。。車では体験できない行為が沢山ありvvv
子供達には良い刺激になっているな~と感じます。。。

。。。で今回の目的地は道満グリーンパークなので、武蔵浦和の駅で降ります

バス停は改札を出て左に行き、直ぐの階段を下りた所にある②番線乗り場になります

行く先は下笹目行きのバスに乗ります。。。
バスの時刻表ですvvv

武蔵浦和駅発の時刻表です

帰りの時刻表です。。。

。。。でバスの降り口は☆彩湖道満グリーンパーク入口☆で降りますvvv
三連休の中日。。。お空は曇り空・・・今にも雨が降りそうな。。。

。。。そんな感じのせいか・・・結構空き空き。。。

。。。今回は遊具側の更にちょい奥側に設営をしました

。。。で。。。ビールを飲みながら~


。。。この時間が、、、たまらなく。。。好きです

。。。で設営の状況です。。。

今回もムササビ君の焚き火バージョンを持って行きました。。。

ポールの長さは180cmと130cmのロースタイルバージョンですvvv
。。。今回の調理器具ですvvv

またまた~登場!笑’Sの焚き火グリルA-4君☆~ほんと使い勝手がいいです


アルコールバーナーのストームクッカー。。。実際は使ってないな・・・

。。。ムササビ君の下は前回と同じ仕様でvvv

↓↓↓詳細はこちらのページをご覧下さい↓↓↓
http://hisataka0910.naturum.ne.jp/e1494932.html
。。。準備ができたら、、、早速、炭に火を付けます。。。

着火剤を下に敷き。。。その上に小枝をちりばめ~

。。。三女の着火~


。。。次女も、、、私も着ける~~~~と言いながら。。。着火


このグリルA-4君はほんと優秀!直ぐに火が付きますvvv
。。。では料理編ですvvv

今回はミニピザドックを作りました


先ずは沖縄ソーセージを軽く炒めます

その沖縄ソーセージをミニピザの上に乗せ

。。。スノーピークのトラメで挟み込みますvvv

。。。で炭火で焼き焼き~


こんな感じで焼き目が出来たら出来上がり~~~~

周りはパリッと!中はジューシー~~~
マジ旨い!です

みなさんwww絶対にお勧めです

。。。でその他のメニューですvvv

今時期はスルメイカの刺身が美味しいですよね

又。。。公園で刺身とはvvvう~ん贅沢~~~

これも。。。

このスノーピークのソフトクーラー38㍑のお陰です


。。。刺身用のスルメイカを豪快に炭火で焼き~~~

。。。でまたまた焼き焼き~~~

。。。で。。。七味マヨネーズで食す!
う=====ん!最高!

。。。で。。。

。。。で、またまたビールをプシュー~

ほんとwww最高っっっす


。。。天然えびのねぎ塩も~~~

。。。炭火で焼き焼き炒め~

。。。お餅もいい色に~焼き焼き~^~

。。。で最後は秋刀魚を焼き焼き~~~
。。。そんなこんなで料理作りを楽しんでいると・・・

。。。突然の大粒な雨が・・・

。。。で。。。直ぐに、、、ムササビ君を更に低く設定vvv

130cmポールを伸ばす前の状態にして約50cmの高さに設定vvv

お~~~~~


う==ん

う====んんんn!

やっぱムササビ君は☆このスタイルが一番ハマりますね~

このスタイルにするとvvv突然の雨でも大丈夫ですね

。。。で後は~~~

音楽を聞いたり~
↓↓↓今回のハマり曲はこちらです↓↓↓
vvvこれいいすvvv

良く飛ぶブーメランで遊んだり~~

。。。写真撮ったり~~~

広い公園内で走り回ったり~

ドックランに可愛いワンちゃんを見に行ったり~

好きなジュースを飲んだり~

。。。でこんなに暗くなるまでのんびり~しておりました


。。。で帰りは餃子の王将でお腹いっぱい食べまくりvvv
子供達は疲れたのか。。。直ぐに。。。ぐっすりと寝に入りましたwww
これで必要最小限の道具達の目安が付く事が出来ましたのでvvv
今度はもっとコンパクトにまとめてお出かけしたいと考えます。。。
。。。最後に。。。残りの写真ですvvv

寝転んで。。木々眺めると~心癒されますよね~


。。。木陰から飛び出すムササビ~~。。。ほんとカッチョ絵~~~ですね

とま~今回も。。。ノンベンだらりと有意義な一日を過ごす事ができました

次回はなにしてあそぼっかな~~~

wwwおしまいwww
2012年09月07日
☆笑‘S 焚火グリルA-4君 来た~☆
2012年9月。。。バックパック に向けて着実に道具を取りそろえております
なぜか?今までの車で簡単にキャンプ場へ~
。。。よりも・・・自分の力で・・・どこまで行けるか~

なにか。。。ここに本当の楽しみがあるような。。。
と言う思いや妄想で、、、色々と快適な道具達を物色しておりますvvv
。。。で。。。今回は、持ち運びが簡単なグリルを探してみました
。。。で。。。前にツイッターのフォロアーさんの”とっとさん”より。。。
夜な夜なセブンイレブンの駐車場でプレゼンを受けた
笑‘Sの☆焚火グリルA-4君☆
の事を思い出し!よし☆このタイミングだ!と自分に言い聞かせ。。。早速ポチリました
≪商品の詳細です≫
商品名;焚火グリル【A-4君】
◆収納サイズ: 約292mm×206mm×20mm
◆組立サイズ: 約365mm×206mm×290mm
◆重量 : 約1.9Kg
◆材料 : 0.8mm厚ステンレス・アルミリベット
◆静止耐荷重: 10kg
※火床の深さ: 約128㎜
。。。です
では早速組み立ててみます

右側のグリルプレートは別売りになります。。。
A-4君には専用の入れ物が付いております
では入れ物から出してみましょうvvv

お~~~流石新品☆輝いてますね~
しかもこれ!
笑‘Sのロゴ!カッチョえ~
ではセットの中身ですvvv

必要最低限の部品君が緻密に計算された中で。。。きちんと収納されておりました
。。。では組み立ててみましょうvvv

先ずは土台の脚を出します。。。
次に。。。

両サイドの壁を開きます
次に。。。

前後の壁を取り付けます。。。
溝がそれぞれ付いているので、どこに?どのように?差し込むのか?は簡単に判ります
次に。。。

ロストル(炭受けの皿の名前みたいです)を前後に取り付けた壁に引っ掛けます
ここでの注意点です

この写真の様に、ロストルがベース台の上に直接乗せたら、空気の循環が悪くなり、キチットした燃焼効果が得られなくなってしまいますので
こちらの写真の様に

間をあけて、空気の通りを作ります
炭の追加は、この写真の様に、全面が開くので、簡単☆便利に入れる事ができますね

これでベースが出来ましたので後は。。。

ゴトク仕様にしたりvvv
オプションのグリルプレートをのせて。。。焼き肉やお野菜を焼いたり~の仕様にしたりvvv

網をのせて海鮮仕様にしたりvvv

。。。でバックパックで炭火の秋刀魚が焼ける!!!
とはほんと贅沢ですね~~~
。。。で後は収納ですvvv
意外にこの収納で頭を悩ましますよ~
ポイントは前後の壁板とロストルの合わせ方をちゃんとやる事です。。。
では写真で詳しく説明いたします。。。

先ず、前後の壁板の裏側板を下にし、その上に前側板を重ねます。。。ここで飛び出している部分が上にくる様にする事です

ロストルは凸を外側にし写真の様に合わせます

この様にきっちり合わせます

。。。でこの様にきっちり合わせますvvv
ここが最大のポイントで!

前側壁の飛び出している部分をロストルの穴にきちんとはめる事です
ここまで来るとあとは簡単です

この様にロストルが下に来るように台の真ん中に置きます

後は両サイドの壁を畳みますvvv
ここでちゃんと収まっていればこの写真の様にきっちりと中に収まる事が出来ます
。。。で

後は、オプションのグリルプレートとベースの台を写真の様に重ね合わせ

ジャストフイット~
とってもコンパクト~
最後に、付属の収納入れ物に。。。

入れれば~~~

ほんとvvvコンパクトになりますね~
ではでは写真では判りづらい点が多々あると思いますので、、、動画を貼り付けます
A-4君の動画が無いので、大きさが違うB-6君の動画を貼ります
。。。てなことで~~~

バックパックでのお座敷仕様で!秋刀魚を豪快に焼いてきます
キャンプっってほんとに尽きないですね~
。。。そう考えるだけでも。。。幸せな気持ちになりますvvv
これで。。。半信半疑だった。。。ソロキャン!も

現実感が出てきました~
これでヒルバーグのルーガン テントも。。。活躍出来そうです

なぜか?今までの車で簡単にキャンプ場へ~

。。。よりも・・・自分の力で・・・どこまで行けるか~


なにか。。。ここに本当の楽しみがあるような。。。
と言う思いや妄想で、、、色々と快適な道具達を物色しておりますvvv
。。。で。。。今回は、持ち運びが簡単なグリルを探してみました

。。。で。。。前にツイッターのフォロアーさんの”とっとさん”より。。。
夜な夜なセブンイレブンの駐車場でプレゼンを受けた
笑‘Sの☆焚火グリルA-4君☆
の事を思い出し!よし☆このタイミングだ!と自分に言い聞かせ。。。早速ポチリました

≪商品の詳細です≫
商品名;焚火グリル【A-4君】
◆収納サイズ: 約292mm×206mm×20mm
◆組立サイズ: 約365mm×206mm×290mm
◆重量 : 約1.9Kg
◆材料 : 0.8mm厚ステンレス・アルミリベット
◆静止耐荷重: 10kg
※火床の深さ: 約128㎜
。。。です

では早速組み立ててみます


右側のグリルプレートは別売りになります。。。
A-4君には専用の入れ物が付いております
では入れ物から出してみましょうvvv

お~~~流石新品☆輝いてますね~

しかもこれ!


ではセットの中身ですvvv

必要最低限の部品君が緻密に計算された中で。。。きちんと収納されておりました

。。。では組み立ててみましょうvvv

先ずは土台の脚を出します。。。
次に。。。

両サイドの壁を開きます
次に。。。

前後の壁を取り付けます。。。
溝がそれぞれ付いているので、どこに?どのように?差し込むのか?は簡単に判ります
次に。。。

ロストル(炭受けの皿の名前みたいです)を前後に取り付けた壁に引っ掛けます



この写真の様に、ロストルがベース台の上に直接乗せたら、空気の循環が悪くなり、キチットした燃焼効果が得られなくなってしまいますので
こちらの写真の様に

間をあけて、空気の通りを作ります

炭の追加は、この写真の様に、全面が開くので、簡単☆便利に入れる事ができますね


これでベースが出来ましたので後は。。。

ゴトク仕様にしたりvvv


網をのせて海鮮仕様にしたりvvv

。。。でバックパックで炭火の秋刀魚が焼ける!!!


。。。で後は収納ですvvv
意外にこの収納で頭を悩ましますよ~

ポイントは前後の壁板とロストルの合わせ方をちゃんとやる事です。。。
では写真で詳しく説明いたします。。。


先ず、前後の壁板の裏側板を下にし、その上に前側板を重ねます。。。ここで飛び出している部分が上にくる様にする事です

ロストルは凸を外側にし写真の様に合わせます

この様にきっちり合わせます

。。。でこの様にきっちり合わせますvvv
ここが最大のポイントで!

前側壁の飛び出している部分をロストルの穴にきちんとはめる事です

ここまで来るとあとは簡単です


この様にロストルが下に来るように台の真ん中に置きます

後は両サイドの壁を畳みますvvv
ここでちゃんと収まっていればこの写真の様にきっちりと中に収まる事が出来ます

。。。で

後は、オプションのグリルプレートとベースの台を写真の様に重ね合わせ

ジャストフイット~


最後に、付属の収納入れ物に。。。

入れれば~~~

ほんとvvvコンパクトになりますね~

ではでは写真では判りづらい点が多々あると思いますので、、、動画を貼り付けます
A-4君の動画が無いので、大きさが違うB-6君の動画を貼ります

。。。てなことで~~~

バックパックでのお座敷仕様で!秋刀魚を豪快に焼いてきます

キャンプっってほんとに尽きないですね~

。。。そう考えるだけでも。。。幸せな気持ちになりますvvv

これで。。。半信半疑だった。。。ソロキャン!も

現実感が出てきました~

これでヒルバーグのルーガン テントも。。。活躍出来そうです

2012年09月05日
☆モバイル電源(バッテリー)QE-QL301-K


我が家はバックパック(リュックでお出かけ~♪)

を目指して、その道具達を取りそろえて中でありますvvv
そういったなかで、今回はモバイル用の電源(バッテリー)をポチリました

それがこちらです


USBモバイル電源QE-QL301-Kパナソニックです

≪商品の詳細≫
■製品機能
◇容量10,260mAhでスマートフォン約4回充電
◇2WAY充電可能AC※1・USB
◇薄型タイプでビジネスバックにも収納可能
※1 ACアダプタ同梱。
■製品仕様
本体サイズ:221×153×11mm(幅×奥行き×高さ)
重量:約480g
内蔵充電池:リチウムイオン電池
充電時間:AC電源接続時(約9時間)、USB接続時(約24時間)
充電用端子:MicroUSB1口
給電用端子:USB Aタイプ2口
出力:2ポート合計2A、1ポートのみの場合は最大1.5A
付属品:専用ACアダプター ※1 , USBコード(USB-A-MicroUSB)
≪充電はどれくらいできるの?≫
①パッケージにはスマホが約4回充電できると表記されていますが、
バッテリー容量が1400mAhの場合です。
6460mAh/1400mAh=4.61 約4.6回 余裕を持って約4回と表記されています。
※iPhone4Sのバッテリー容量は1420mAhなので
6460mAh/1420mAh=4.55 約4.6回
②満充電を確認してからスマホ(1800mAh)とiPod touch(900mAh?)を2台同時且つゼロからフル充電、残りの残量で(新しい)iPadをゼロから充電、iPadの充電が40%まで上昇したところで停止しました。
。。。だそうですvvv
接続はこんな感じになります。。。

充電の状況はサイドのゲイジで表示してくれますvvv

表示の状況確認は以下の通りです。。。

で・・・・・このバッテリーのデメリットは・・・・
・・・・とにかく充電時間が長すぎ

充電時間と出力時間の目安です





ちょちょちょ・・・と~~~~

充電時間が長すぎます!!!

ではでは・・・全貌です。。。

Ipadと・・・ほぼ・・・同じ大きさ~~~

Ipadがちょい大きいだけ


USB出力端子が2箇所にバッテリーへの充電入力端子が1箇所(充電入力端子はスマートフォンと同じ形状でした


こんな感じで、IpadのUSB出力(充電)も出来ます


付属品は、スマートフォンへの充電用ケーブルと本体への充電ケーブルの2本のみです。。。
これで。。。バックパックの強い見方!電源の確保が出来ましたvvv

。。。で。。。どこでもこちらの

お座敷スタイルでの、どこでもお手軽お出かけキャンプや

急な出撃でのソロキャンプでのwww
強い見方になってくれますね

今時代。。。電源が確保できないと。。。てな事で、、、取り揃えてみました

2012年09月01日
☆長谷川家のお座敷スタイル☆2012年バージョン☆
2012年!これから運動会や公園でのお座敷スタイルでのくつろぎを追求すべく
登山、ハイキング等でのバックパックを考えた道具達を取り揃えてみました
先ずはキャリー形のバッグを探してみましたvvv
そしてお目に叶ったのはこのバッグですvvv
GREGORY Alpaca Roller 28です
詳細はこちら

■容量:約80L
■サイズ:34×36×71cm
■重さ:約4.5kg
■素材(本体):1200デニールバリスティックポリエステル、1200デニールTPU素材
■素材(シャーシ):HDPEフレームシート、ガラス混合ナイロンプラスチック、6061アルミニウム
■備考:防水性に優れた1200デニールTPU素材を使用
赤色も良かったのですが、今後の出張(仕事)でも使う事を考えて

こちらの黒色に決めましたvvv

容量は80lなので、なななんと長女(彩乃)が入ってしまいました。。。
。。。で今回のお座敷スタイルにポチった道具達です
先ずは椅子です

クレイジークリーク HEX2.0 オリジナルチェア
■サイズ:全長83×38cm
■折りたたみ収納時:12×42cm
■重量:614g
■素材:座面/70Dリップストップナイロン、背面/210Dリップストップナイロン、フレーム/カーボンファイバー
次は凸凹マットです

ブランド 商品名 THERMAREST Zライト ソル [レギュラーサイズ]
■重量:410g
■サイズ:51×183cm
■原産国:Made in Seatle USA ...
。。。シートです

Coleman(コールマン) 起毛レジャーシート ネイビー 170-6593
。。。テーブルです

ロゴス(LOGOS) 7075トレックテーブル
幅57cmでわずか0.7kg。しかも丈夫なコンパクトテーブル
総重量:(約)0.7kg
サイズ:(約)幅57×奥行43.5×高さ37cm
収納サイズ:(約)φ8×長さ57cm
素材
(フレーム)7075超々ジュラルミンポール
(生地)ポリエステル
●7075超々ジュラルミンポールを使用した超軽量ローテーブル
●丸めて収納
。。。もういっちょう、、、調理用テーブルです

スノーピーク ソロテーブル BAJA400
●サイズ:300×400×100(h)㎜
●収納サイズ:100×400×40㎜
●材質:天板/アルミアルマイト(3枚使用)、
脚部/アルミアルマイト(2個使用)、
ケース/ナイロン
●重量:890g
※調理に便利な大きさと高さですvvv
。。。で!最後は食材やお弁当の保存に欠かせないソフトクーラー

スノーピーク ソフトクーラー18
●サイズ(外):343×241×229㎜
●容量:18・
●材質:PVCナイロン、断熱材/アルミコーティングエアシェル内層材、ショルダーストラップ付
●重量:0.82kg
●カラー:ベージュ
※手軽の手に入るソフトクーラーの中でも上位モデルですねvvv
。。。と。。。ま~~~単純ですが取り揃えてみました
んんんで!こちらの道具達をセッティングすると☆

こんな感じになります。。。
うううううううんんんんん~~~~~~
格段に昨年よりも寛ぎ度がアップしてる~~~~~~
。。。で私がおトイレに入っている隙に…子供たちが・・・

うおおおおおお~~~~もう自分のもの!みたいに支配している~~~
娘達いわく☆快適~~~~☆。。。だ。。。。そうですvvv
。。。でこれらの道具をコンパクトにまとめてみましたvvv

おおおおコンパクト~結構え~~~~感じ~~~~☆
。。。で、最初にご紹介したグレゴリーのAlpaca Roller 28のキャリーバッグに収納してみましたvvv

☆☆☆完璧☆☆☆

これだけ詰めても。。。まだまだ余裕がありますvvv
スノーピークのソフトクーラーは、

この様にキャリーバッグの上に固定する事が出来ますvvv

。。。で。。。この様に娘でも手軽に☆簡単に☆楽に☆移動する事が出来ますvvv
これで、これからの秋シーズンに向けての
☆お座敷スタイル☆が出来上がりましたwww
まだ足りない物がありましたら教えて下さい。。。
早く公園に行きたいな~~~~☆


登山、ハイキング等でのバックパックを考えた道具達を取り揃えてみました
先ずはキャリー形のバッグを探してみましたvvv
そしてお目に叶ったのはこのバッグですvvv
GREGORY Alpaca Roller 28です
詳細はこちら

■容量:約80L
■サイズ:34×36×71cm
■重さ:約4.5kg
■素材(本体):1200デニールバリスティックポリエステル、1200デニールTPU素材
■素材(シャーシ):HDPEフレームシート、ガラス混合ナイロンプラスチック、6061アルミニウム
■備考:防水性に優れた1200デニールTPU素材を使用
赤色も良かったのですが、今後の出張(仕事)でも使う事を考えて

こちらの黒色に決めましたvvv

容量は80lなので、なななんと長女(彩乃)が入ってしまいました。。。
。。。で今回のお座敷スタイルにポチった道具達です
先ずは椅子です

クレイジークリーク HEX2.0 オリジナルチェア
■サイズ:全長83×38cm
■折りたたみ収納時:12×42cm
■重量:614g
■素材:座面/70Dリップストップナイロン、背面/210Dリップストップナイロン、フレーム/カーボンファイバー
次は凸凹マットです

ブランド 商品名 THERMAREST Zライト ソル [レギュラーサイズ]
■重量:410g
■サイズ:51×183cm
■原産国:Made in Seatle USA ...
。。。シートです

Coleman(コールマン) 起毛レジャーシート ネイビー 170-6593
。。。テーブルです

ロゴス(LOGOS) 7075トレックテーブル
幅57cmでわずか0.7kg。しかも丈夫なコンパクトテーブル
総重量:(約)0.7kg
サイズ:(約)幅57×奥行43.5×高さ37cm
収納サイズ:(約)φ8×長さ57cm
素材
(フレーム)7075超々ジュラルミンポール
(生地)ポリエステル
●7075超々ジュラルミンポールを使用した超軽量ローテーブル
●丸めて収納
。。。もういっちょう、、、調理用テーブルです

スノーピーク ソロテーブル BAJA400
●サイズ:300×400×100(h)㎜
●収納サイズ:100×400×40㎜
●材質:天板/アルミアルマイト(3枚使用)、
脚部/アルミアルマイト(2個使用)、
ケース/ナイロン
●重量:890g
※調理に便利な大きさと高さですvvv
。。。で!最後は食材やお弁当の保存に欠かせないソフトクーラー

スノーピーク ソフトクーラー18
●サイズ(外):343×241×229㎜
●容量:18・
●材質:PVCナイロン、断熱材/アルミコーティングエアシェル内層材、ショルダーストラップ付
●重量:0.82kg
●カラー:ベージュ
※手軽の手に入るソフトクーラーの中でも上位モデルですねvvv
。。。と。。。ま~~~単純ですが取り揃えてみました
んんんで!こちらの道具達をセッティングすると☆

こんな感じになります。。。
うううううううんんんんん~~~~~~
格段に昨年よりも寛ぎ度がアップしてる~~~~~~

。。。で私がおトイレに入っている隙に…子供たちが・・・

うおおおおおお~~~~もう自分のもの!みたいに支配している~~~
娘達いわく☆快適~~~~☆。。。だ。。。。そうですvvv

。。。でこれらの道具をコンパクトにまとめてみましたvvv

おおおおコンパクト~結構え~~~~感じ~~~~☆
。。。で、最初にご紹介したグレゴリーのAlpaca Roller 28のキャリーバッグに収納してみましたvvv

☆☆☆完璧☆☆☆

これだけ詰めても。。。まだまだ余裕がありますvvv
スノーピークのソフトクーラーは、

この様にキャリーバッグの上に固定する事が出来ますvvv

。。。で。。。この様に娘でも手軽に☆簡単に☆楽に☆移動する事が出来ますvvv
これで、これからの秋シーズンに向けての
☆お座敷スタイル☆が出来上がりましたwww
まだ足りない物がありましたら教えて下さい。。。
早く公園に行きたいな~~~~☆


